でくのぼうちゃんのブログ

雨にも負けず風にも負けずオロオロしながら更新中!!

 ざっくり読みました

貧困の戦後史 (筑摩選書)

出会えてよかった!

まいどです。でくのぼうちゃんです。

貧困の戦後史をざっくり読みました

ざっくりと。電子書籍で購入したので紙のものも再度購入したほうがよいな。

昭和歌謡にいろいろ関わってますと、歌詞を読み解く必要がでてきます。

で、いろいろ書物を読み漁るわけですが戦後から今までの庶民(主に生活に苦しんでいる方々)の生活が見えない。

 

この辺も読みましたが、個の話なので流れが見えない。

学校の歴史なんてのは、英雄史なわけですから庶民の暮らしぶりはわからず、民俗学も主に伝承なので見えない。

だいたいは釜ヶ崎のおっちゃんたちからのヒアリングですが、自己責任論で話すのでみえない部分もある。

 

戦争が終わった1945年8月から人々はどのように生きてきたか。

特に都市部は建物なく、浮浪者、浮浪児が地下道に溢れていたと。

うちの親の親(私のじいちゃん、ばあちゃん)たちがどれほど必死になって子どもたちを守ったか。

父方のばあちゃんは、じいちゃんが広島の後片付けをしにいって3ヶ月後にじいちゃん亡くなり、女で一つでチビ3人と生活したわけで。

 

国の政策的に誘導された

スクラップアンドビルド

石炭鉱業

 

街に溢れていた浮浪者、浮浪児は国の政策で炭鉱に送られて、国の政策で炭鉱は閉山となり

高度経済成長

1980年代からは消費者金融の過剰供与

また、1億総中流家庭によって貧困を覆い隠す装置形成

 

書かれている文章からなにかが感じ取れます。

 

貧困者をターゲットにし、しかし貧困からの脱出を阻止するような装置

 

 

生活保護受給の問題を解決するのは労働、といった指導方法はわたし的にはのそのような装置かと。

 

この本は丁寧に読みたい。

ほな、また。

 

もしこの記事が気に入っていただけましたらはてなブックマークやfacebook等でシェアをお願いいたします。非常に励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村