山本タカトさんの絵。
まいどです。でくのぼうちゃんです。
耽美主義というもの
「耽美主義」この言葉を知らないでいました。
昨日、facebook(私のネタの根源ですな)で山本タカトさんの絵を見ました。
このサイトには載ってないですが、八つ墓村の舞台のポスターを描いたものを見ました。
そこに描かれているカップルのキスの絵。小さいことですが口もとの舌の部分が描かれておりましてそこにかなり何かを感じました。
私自身、そんな性癖があるわけでもないく変態というわけではないんですが、(たぶん)エロスを表現しているものに昔から惹かれておりまして。
なんで?ということはわかりませんが、なぜか惹かれる。
大人になって色々と人生経験つんで、痛い目もして。
そこでなぜ惹かれているのかというのが「制限がない思いやりの結果」という思いが湧いてきました。
相手と時を楽しみたい、ただそれだけで相手と共感しあい「これはしちゃだめ、あれはしちゃだめ」というのはなく、ただ二人で制限のない思いやりを楽しむ。
「制限のない」というところで「狂気」というのも重なる。
私はしてはいませんが、お互いの首を絞めて気持ちよくなるのを楽しむ行為というのもあるそうで。この場合も「制限はない」「狂気」の結果の何かを楽しむ。
まあ、それを表しているのが耽美主義と呼ばれているようです。
昨日知りましたが。
私が惹かれる作品あれこれ
池永康晟
私はこの人の絵のエロさに惹かれております。
この方が描く美人たちはなぜかみんなエロい。口元がエロい。
オーブリー・ビアズリー
こわい絵ですねー。これに惹かれるわけではありませんが、なんでこんな絵を描けるのということを考えます。これが美とは思いませんが。
松井冬子
作品名「世界中の子と友達になれる」
なれるかよ!という思いで描いたらしいですが。
この方は別嬪さんですね。人間的に惹かれます。
グスタフ・クリムト
このクリムトの描く人間の肌色のエロさ。
江戸川乱歩
江戸川乱歩ならば作品「芋虫」になんともいえないエロさを感じます。
澁澤龍彦
知らない世界を教えてくれました。
サドは読んでないのでまだまだ知らない世界がありそうな。
耽美主義、そんなに知らないので私が惹かれる作品を並べてみました。
まとめ
こういうのは表現の自由があるからこそ、作品として残っていると思います。
エロは無制限。エロは自由。
まあ、動機によるかとは思うんですけど、その発想があるからこそ恋愛を楽しめる部分もあるし生きる楽しみを得る部分もあるのではないかなと思うんです。
ふと「エロ」ってなんだろうと思ったので、wiki貼っておきます。
エロスとは肉体同士の調和的合一であるだけではなく、認識と快楽との合一でもあるのだ。
これが国によって制限を課せられてしまうとどうなってしまうのでしょう。
アメリカの酒禁止時代のようにマフィアが力を持っていくかもしれません。
表現は表現する人と鑑賞する人は同じではないのでどんな受け止め方をするのかわからない。
ただ、湧き出るものを昇華する方法として「命に影響なく自由なもの」は沖縄の聖地のように誰の手が入ることなくそのままであってほしいなあと思うところもありますが、「芸術」という分野が存在していることが不自然な部分なのか?と思うところもあり。
難しい問題です。
ただ、作品を楽しみたい私はどうか表現の自由が守られますようにと祈るばかりです。
ほな、また。

乱歩の時代―昭和エロ・グロ・ナンセンス (別冊太陽 日本のこころ 88)
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 1995/01
- メディア: 大型本
- クリック: 37回
- この商品を含むブログ (2件) を見る