都会です。
まいどです。でくのぼうちゃんです。
ど短期バイトしに肥後橋に。
このような風景を見ると会社は何のためにあるのだろう?という疑問が生まれます。会社は会社を大きくさせるために仕事を社員にさせるのか?建物をきれいにさせるために社員に仕事をさせるのか?建物は上に上に。空が見えなくなりますね。智恵子抄を思い出します。
智恵子は東京に空が無いといふ。
ほんとの空がみたいといふ。
ど短期のバイトは二時間ほどでしたが、緊張の二時間でした。
~をするという動詞を、一生懸命こなす。
深く考えてしまわないようにマニュアルがあるし、質問をさせないような対応。
深く考える前に言われることやってねということのようです。
ここに居場所がある人がいるんでしょうね。いろんな人がいましたから。
この後、釜ヶ崎に。
なんかかなり落ち着きましたね。心が。
チャックあげながら歩いているおっちゃんとかいますし、私が知っている人がうじゃうじゃ。ここにもさりげに映っているんです。町を歩けば挨拶しあえる環境。
きれいじゃないけどなにかがあるんですよ。この街には。
きれいだけど、何かを犠牲にしている地域と
きれいじゃないけど、何かがある地域。
どっちがいいか悪いかはわかりません。
17日は住民投票。
都構想を思っている人は「西成」という名称をなくそう!というポスターを配っているようです。
このあいりんに小さいころから住んでいる人が言ってましたが、この「西成」という地名がなくなってこの地域が変わっていったほうがいいという意見がありました。
この地域が救護施設ばかりあることがいやと。
そういう人もいるんだなと話を聞きながら思いました。
私は「西成」という地名を大事にしてほしい派です。
713年(和銅6年)、郡郷の名称が公式に定められ、東郷の難波大郡を東生郡(後に東成郡)、西部の難波小郡を西生郡と称することになった。西生の「生」は「生る」に由来し、「上町台地の西側に新たに生まれた集落」という意味があった。wikiより
西成という歴史にも歴史があるのです。
今まで生きてきた人の人生があるのです。
そんな歴史を「西成」の名前を消すということで全否定するような行為を考えるのか?
ずっと住んでいる人はその地名で色々言われた人もいるでしょう。
しかし、地を治める人がそんな発想でいいのか?
まとめ
私はこの本の名称が好きです。
結局、「置かれた」ところがどこにあるかです。
人によって肥後橋にあるかもしれないし、釜ヶ崎にあるかもしれない。
この「置かれた」というの言葉が自分の意思がない。
自然に風に流れてきたところ。
私はそれが「釜ヶ崎」だったようです。