画像を貼るのもいや。
まいどです。でくのぼうちゃんです。
G
G、それは「ゴキブリ」。字を書くのもいやなんで以後「G」にて。
もう、私はGが大嫌いで大嫌いで。
中学校の時に、教室の扉を開いた途端、首元に「G」が飛んできて
もう女子高だから大パニック。「誰かつかまえて~」といってもみな女子で
Gが嫌いな輩ばかりなのでドン引きで。
友人が勇気を振り絞って近寄ってくれてどこかに行ってくれました。
そんな一件があってからもういやでいやでいやで。
しかし、Gはそんな私の気持ちを知ってか知らいでか我が家に大量発生しております・・・。
人間が安全な家はGも安全
私と息子が化学香料がアウトなので我が家には化学香料が入ったものは一切置いていません。
一度コンビニのトイレを借りて入ったんですが、息子が「母ちゃん!くさいよ!」と言ってきました。私の特技としてトイレに入ったら自然と口呼吸になり鼻の栓が閉じるというものがあります。
「くさいよ!」というのはアンモニアのにおいかと思って「どれどれどれほどアンモニアかトライしてみよう」と鼻の栓を解放したところ、
!!!!!!!!
それは人工香料くささでした。毒ガス室級です。
嗅いだ途端、頭は痛くなり体はあつくなり皮膚呼吸がおかしくなりこれはやばい!と息子に「早くして早くでるよ!!!!」とやることやって早急にでた事件がありました。そんな毒ガス室級のトイレは「G」の存在すら感じられませんでした。
虫っこ一匹おりません。
毒ガス級のトイレと違って我が家はそのようなものはまったくありませんので虫さんがうじゃうじゃと掃除を怠るとやってくるのです。
床に物を置いてはいけない。
我が家の鉄則に「床に物を置いて寝てはいけない」というものがあります。
ちょっと気をぬいてクッションや雑誌やらを置いて寝てしまい、夜中起きてそれらを
動かすとそこは「G」の社交場となっていたのです。
大きいの1匹、茶ばねいっぱい、一ミリ単位のものわんさか。
ええええええ!!!!!!!!
こんな小さいスペースになんでこんなに。社交的なのね~~~。ならんでいいがな。
この事件以来、床に物を置いて寝てはいけないと思いました。
ホウ酸団子を置いてみる。
あまりにもG天国な我が家になっているのでこのままGパラダイスにさせてはいけないとホウ酸団子を日曜日に買ってきました。
その前はガムテープを床においてこの上を通るか!と試してみたんですが、Gも馬鹿ではないようで、見事に避けました。
「俺たちはそんなものでは捕まらんぜ」と言っている声がきこえたような。
ホウ酸団子はちょっとづつ効果が現れてきて時たまG(茶ばね)が死ぬ姿をみました。
息子もGを見たら「母ちゃん、虫だ!」と教えてくれそのたびにティッシュで
葬るんですが、教育上あまりよくない光景だなと思い、
「母ちゃんもほんとはこんなんはしたくないんだよ、ほんとは捕まえて逃がしてやるのがいいんだよ・・・・」とぶつくさいいながらやっていますが、息子はまったく
聴いておりません・・・。
もう息子の排除的意識はOKということになったと思います・・・。
Gは寝室には入ってこない。
Gにもルールがあるのか思いやりがあるのか寝室には入ってきません。
寝室に入ってくるのは蚊のみ。地上は安心です。空は安心ではありませんが。
これが入ってきているのがわかりますともう眠れません。
ハッカ油が効果あるようですが私がアウトなんで使えません。
とりあえず蚊同様、ゲラニオールの力も借りました。
ゴキブリは別に何をするわけでもないんですよ。
ただコソコソするだけですよ。黒光りした茶色の形態でどこにいくかわからないだけなんですよ。なぜ、そんなに嫌なのか。わかりません。
害はないのは知っているんですよ・・・。
ゴキブリも「俺、なんもしてへんで!」と思っているだろうと思います。
一匹なら私も大目にみるんですよ・・・・。
いすぎやわ・・・。繁殖しすぎやわ・・・。
まとめ
知り合いの人が「Gは水を飲みにやってくる」と言ってました。
だから、キッチンはきれいに片づけるようになりました。
水は置かない。
床には物は置かない。
どうもアパートでGが大量に発生しているところがあるようです。
どんだけ頑張っても隙間からやってくる。
こうなったら最後の手段、ゴキブリホイホイです。
どんだけ香料が漂うかわかりませんがもうお世話になるしかありません。
バルサンはまったくアウトです。
冷蔵庫の下がGの本部らしくそこから活動している姿を見かけます。
そこにゴキブリホイホイを置く。いっぱい取れるでしょうか。
職場の近くのアパートで一年に一回、ゴキブリ駆除をするために住民が会館に避難する光景を目にします。以前職場の人がどれくらい出てくるか見に行ってくる!と言って見たらしいですがそれはそれはすごかったそうです・・・。
ゴキブリがきらいなアロマはハッカ油以外にも次のも効果があるようです。
クミン

ローリエ (ローレル) (Laurus nobilis) 10ml エッセンシャルオイル PANACEA PHARMA パナセア ファルマ
- 出版社/メーカー: パナセア ファルマ
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
スパイス系がいいようですね。
ローリエは私も大丈夫なアロマなので早速買わなくては!
しかし、せっかくのキッチンがローリエ臭一杯になるのはちょっと考える~。
こまった、こまった~。
ゴキブリもなにか役割があるから存在していると思いますが、まだ理解できません。
いつかはゴキブリの存在意義を理解するのでしょうか・・・。
ほな、また。

ゴキブリ3億年のひみつ―台所にいる「生きた化石」 (ブルーバックス)
- 作者: 安富和男
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1993/04
- メディア: 新書
- クリック: 26回
- この商品を含むブログ (2件) を見る