こいつ!こいつ!こいつ!こいつ!
まいどです。でくのぼうちゃんです。
蚊との戦い
この頃、寝かせつけて1時頃にパチっと目が覚めます。
プゥ~~~~~~ン
私の耳元でこの音がして目を覚ますのです。
きたな!やつめ!!!!
そうなると寝ることをやめ別室に移動し灯をともします。
灯で誘導です。
寝室にいてもらっては困る。
1DKですからすぐ横なんです。
そしてしっかと目を見開いて奴がどこにいるかを確認し、
見つけたら
パシッとあの世にいってもらいます。
我が家では蚊取り線香やアースノーマットなどの殺虫香がたけません。
私も息子もご法度です。
私は頭が痛くなります。
しかし、奴をなんとかしなければいけない。
あれこれ考えてみました。
その1 乳酸菌発酵液
イースト菌と砂糖でつくる簡単虫よけがネットででてました。
発酵するときのCO2が虫よけになると。
イースト菌がないのでならば乳酸菌ではどうかと乳酸菌発酵液と黒糖をまぜてつくってみました。
ペットボトルをきって上の部分を逆さにしてセロハンテープで留めます。
入ってきた蚊は出にくい構造なようです。
ネットで書いてあるのは次の材料
水 200CC
ブラウンシュガー50g
イースト 1g
2リットルのペットボトル
テープ
このイーストの部分を乳酸菌発酵液でしてみたんですがネットにでているイーストほどの威力はなくとれませんでした。
とほほ。イースト、買ってくるか・・・。
その2 エッセンシャルオイル
私は昔、アロマセラピストの仕事をしてましてアロマ大好きっこなんですが、敏感になってから様々なアロマがアウトとなってしまいました。
ユーカリなどのメンソール系はすべてアウトです。
咳がとまりません。ハッカ油があったのですが使えなくなってしまいました。
1DKですからアロマを使うことも普段の生活にないのでボックスに入れている様々なエッセンシャルオイルは別なところにおいてます。
唯一家にあったのが友人からいただいたローズのアロマ。
生活の木 C 花精油 ダマスクローズ アブソリュート (ブルガリア産) エッセンシャルオイル 1ml
- 出版社/メーカー: 生活の木
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
これです。少量なのにお値段お高め。
アブソリュートなんで皮膚につけるには危険ですからハンカチなどにちょっとつけて
時たま楽しんでおりました。
アブソリュートというのは植物の香り成分の抽出方法なんですが、通常では花などを水蒸気で蒸留したものを冷やしてその時にできる油分をエッセンシャルオイル、水部分をフラワーウォーターとして使用します。
しかし、バラなど熱を加えるとオイル成分が変わってしまい香りも変わってしまうものは花を油に浸して香り成分を抽出する方法がとられています。この方法は大量の花を使用するもとれる量はわずかしかありませんから高値となってしまいます。
しかし、取れたエッセンシャルオイルは濃厚な香りを発し、わずか小さな一滴でも香りいっぱいな空間を作ってくれます。ラストノートも長いです。
この高値のローズのエッセンシャルオイルをティッシュにつけておいてみました。
エッセンシャルオイルにはどれも蚊よけ効果があります。効果は物によって違いますが。
ユーカリやはっか油などメンソール系なエッセンシャルオイルは蚊も嫌らしくよりません。私もよれませんから使えません。
では、このローズはどうだ!私はよれるぞ!
ローズにはゲラニオールという芳香成分に防虫効果があります。
初日 蚊 濃厚すぎた香りだからか死ぬ
布団に落ちていました。たっぷりの血を吸ったやつだったので血のすいすぎかもしれませんが。
2日 蚊 全然効果なし
あああああああ。私を寝かせておくれ~~~~~。
まだ、2日目なんでしばらくは様子みます。蚊をやっつけたあとはアロマが深い眠りへといざなってくれぐっすり眠れます。
色々と試してみたいですな。
他にゲラニオールが含まれているもので有名どころはゼラニウムがあります。
ゼラニウムはハーブでも蚊よけハーブとして売られていますからアロマもそれなりに効果があると思います。
ローズにも含まれています。
パルマローザが一番含まれている率が高いのでパルマローザを買ってくるか・・・。
私がいけるのだろうか・・・。
フラワー系な香りなんで好き嫌いが分かれる香りです。
ちなみにこのゲラニオールはお肌の収れん作用や抗うつ作用もあります。
虫よけで美肌や心がハッピーになったら嬉しいですな。
ゲラニオールは刺激が少ない成分なので敏感な人にお勧めです。
※人によってはアレルギーの人もいるので心配なようでしたらパッチテストを
虫よけスプレーを作る際は、水と油を合わせますが、スプレーした時に油があちこちについてしまうので乳化剤として「にがり」を使われることをお勧めします。
にがりがなければ「日本酒」「焼酎」などのアルコール。
「にがり」または「お酒」にエッセンシャルオイルをいれて油をとかしその溶かしたものに水をいれる。
分量
100CCボトル使用の場合
水 95cc
にがりorお酒 5cc
エッセンシャルオイル 10滴
お風呂にいれるときも乳化剤で溶かしてから入れたほうがいいです。
アロマの蚊対策は引き続き研究の余地があるようです。
この際だから私がアウトなアロマちゃんとチェックしよう。
その3 手で葬る
やはりこれが一番なようです。
息をひそめ奴がどこにいるかを確認する。
壁にいる場合はばしっと手のひらでたたきます。
(壁に血がついたらすぐに濡れタオルでふく。)
飛んでいる場合は掴みます。
掴んで指を開くと取れているんです。
宮本武蔵になった気分になります。
取れるとうれしい。
まとめ
蚊もかしこいです。こちらがあの手、この手を考えてもそれに耐性ができるといいますか、強くなりよる。
一杯血をすった蚊は弱まっているので叩きやすいです。
満足させて葬るのも手です。
蚊が吸いたくなるような血を作っているのは自分だという戒めもできます。
蚊は呼吸によって排出されるCO2で人がいるということを認知するようです。
それと皮膚表面に汗をかいたときに分泌されるL-乳酸の分泌量が多いと吸われやすいようです。汗か・・・。乳酸菌ではあかんのか?
女性はホルモンの分泌周期になると蚊に吸われやすいようです。
もう蚊帳を思い切って買おうか・・・。
息子と私が入れたらいいか・・・。
旦那は吸われても寝ているから・・・。
ほな、また。