普通は怖がりますわ。
まいどです。でくのぼうちゃんです。
本も色々ありますけど私が読んだ本の中で結構刺激を受けた本があります。
それは本に書かれている内容が人間ではないものからの情報というもの。
ようそんなん本にしようと思ったなーと思いますが。
世相というものがあります。
時代が例えば降霊会が流行っている時だとそれもありとなります。
怖いという意識がなくなるんでしょうかねー。
しかもその情報に言われていることをやったら健康になったなんていう話が出てくるとその情報がだれがいってようがなんだろうが世の中の人はいいわけです。
本屋のスピリチャルコーナーなんてそんな本がわんさか。
すべてがすべてOKかといえばそうじゃないと思います。
話が変わりますが、以前スピリチャル系ネットでオークション的なものとしてどうみても2歳児ぐらいがかいた落書きやろーというクレヨンでかいたものが1万くらいで出されていました。お題は「チャネリングして書きました」。実際、購入された方がいたようで。幸せになると思ったのかわかりませんが世の中なんでもありだなーとしみじみ思いました。
さて、今回紹介する書籍は一つの価値観としてこういうのもあるんだなーというのを気楽に読んでもらえたらと思います。
1.スウェデンボルグの霊界からの遺言

スウェデンボルグの霊界からの遺言―いま破局を避けるために (リュウブックス)
- 作者: エマニュエルスウェデンボルグ,今村光一
- 出版社/メーカー: 経済界
- 発売日: 1986/11
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
霊界に行ってん♪という話です。
2.古代霊は語るーシルバーバーチの霊訓より
イギリスとスピリチャリズムの楚的な内容です。
3.小桜姫物語ー霊界通信
日本のシルバーバーチ的な書籍です。
4.神との対話

神との対話―宇宙をみつける自分をみつける (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)
- 作者: ニール・ドナルドウォルシュ,Neale Donald Walsch,吉田利子
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2002/04
- メディア: 文庫
- 購入: 18人 クリック: 80回
- この商品を含むブログ (54件) を見る
これは流行りましたね。
5.神の探求 エドガーケイシー

- 作者: エドガーケイシー,AREスタディグループ,Edgar Cayce,光田秀
- 出版社/メーカー: たま出版
- 発売日: 2002/11
- メディア: 単行本
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
この人の一生も不思議ですねー。寝ている間にしゃべったことでみんながありがたがっている。自分がいないわけですよ。かなり前向きな人だったのかなー。
結構健康法、私はそうだねーと思う内容がちらほらあります。
6.シークレット・ドクトリン

シークレット・ドクトリン (宇宙発生論 上) (神智学叢書)
- 作者: H・P・ブラヴァツキー,田中恵美子,ジェフ・クラーク
- 出版社/メーカー: 神智学協会ニッポン・ロッジ
- 発売日: 1989/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
シュタイナーさんなどに影響を与えた人物です。写真でみるとちょっと怖い。
筋肉少女隊が歌ってますね。
何の曲だったかなー。
7.いかにして高次の世界を認識するか

- 作者: ルドルフシュタイナー,Rudolf Steiner,松浦賢
- 出版社/メーカー: 柏書房
- 発売日: 2001/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 57回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
シュタイナーさんの本、ちろっと読みましたが???でしたわ。
こっちのほうがまだ読めるかも。

おうちでできるシュタイナーの子育て:「その子らしさ」を育てる0~7歳の暮らしとあそび
- 作者: クレヨンハウス編集部
- 出版社/メーカー: クレヨンハウス
- 発売日: 2009/06/25
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 67回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
8.バシャール・ペーパーバック

バシャール・ペーパーバック1―ワクワクが人生の道標となる (VOICE新書)
- 作者: バシャール,ダリル・アンカ,関野直行
- 出版社/メーカー: ヴォイス
- 発売日: 2002/11/01
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
このバシャールさんが話している時のyoutubeの声がすごい。なんというか太いというか説得力あるというか。
バシャール - 自分が1番ワクワクすることを見つける ワクワクの基本! - YouTube
まとめ
まあ、どれが正しいってわけでもなく一価値観として受け入れていただけたらいいですねー。
私的にはやっぱり声をきいて声で癒されたいですけどねー。
ほな、また。