もう一度、高速道路1000円にならないかなー。
まいどです。でくのぼうちゃんです。
人生は旅である。
そう思いたいですが。そこまで自由気ままに家族がいたらできません。ある程度の
根付けは必要です。しかし、時々タンポポのようにあっちこっちと気ままに旅したいという思いはでます。
ただ、興味があるところにいっておいしいもの食べて安宿にとまって人と語る。
なんだかできそうじゃないか!!
スポンサー募集中!!
ということで今、行ってきたところでおもしろかったなーというところをピックアップしています。
私の心を満足させるもの:ワゴンに乗ってでかけよう 旅 ① - でくのぼうちゃんのブログ
ワゴンに乗って出かけよう!日本いいとこ旅しよう!東日本編 - でくのぼうちゃんのブログ
ステップワゴンに乗って北は青森から南は鹿児島まで旦那と二人家族のときに旅行を
してきました。
あの頃は若かったし、大人な二人しか家族にいませんから多少の無理な行程もできた。今は、息子中心になりましたが、息子がもうすこし大きくなったら旅育をしてみたいもんです。
さて、今回は西日本編です。
私が住んでいるところは大阪に近い兵庫です。
そこを拠点にうろちょろしてきました。
西日本編は大阪や兵庫に住んでいる方が日帰りでも行ける距離のところがあると思います。
日常の刺激づくりに役立てば幸いです。(そんなに情報載せていないのでならんか)
まあ、ひまつぶしにお読みください。書いていったら長くなりそうだとわかったので①としました。
前回は石川、岐阜、愛知で線をつけました。
今回はそれより西の地域のおもしろかったところを書いていきます。
全ての県は行きましたがまだ記憶に残るところがなければ書きません。
すべての県にいいところがありますのでこれから出会えることを期待しています。
滋賀県
比叡山延暦寺
天台宗総本山 比叡山延暦寺 | Hieizan Enryakuji
我が家でなぜか霊山はおさえとこうという考えがあります。
すごい宗教心があるわけでもないんですが、霊山の空気は味わっておきたい。
なにかちがうんですよねー。ピンとした張りといいますか。
この延暦寺も寒い時にいったのですが、空気はすんでて背筋が整うような感じになりました。
お坊さんが昔は焼き討ちにあったわけなんですが、それなりに気合いが入った人が多かったんでしょうか。気合いいれて生きよう!という思いがなぜか湧いてきました。
ここに来て「こんなんあったんだー」と知ったのが「不滅の法灯」の存在でした。
東塔というエリアにある根本中堂にそれはあります。
なんでも1200年間灯り続けているとか。
その「不滅の法灯」がある空間は空気が違った感じがしました。
行ってみる価値はあると思います。
京都府
鞍馬寺
鞍馬寺は京都府京都市左京区鞍馬本町にある寺。1949年まで天台宗に属したが以降独立して鞍馬弘教となっている。(中略)なお、鞍馬寺への輸送機関としてケーブルカー(鞍馬山綱索鉄道)を運営しており、宗教法人としては唯一の鉄道事業者ともなっている。wikiより
ここは、おもしろい。スピリチャル好きっ子からみればワンダーランドです。
私は、ひっそりと(勝手にひっそりになってるんですが)エネルギーワークヒーリング「REIKI」を副業でやっております。エネルギーワーカーだから敏感な五感がメリットな感じになっています。
この「REIKI」の創始者の方がここで21日間修行をしてもうだめかというときに空から脳天貫くエネルギーがふってきたということになってます。そのエネルギーが「REIKI」のエネルギーであり日本古来の広め方により現在世界で300万人が実践するエネルギーワークとなっています・・・。
まあ、営業トークとしてはこうなるんですが一応創始者がそんな体験をしたところ、行っとこう!とスピリチャル仲間何人かで行ったわけです。まあ、神秘体験とまでは
行きませんがおもしろい体験を一杯させていただきました。
ここはオーラソーマというカラーヒーリングされている人もよくくる場所です。
増補改訂版 オーラソーマ・ボトルメッセージ―新たに誕生したボトルの情報を収録した最新改訂版 (セレクトBOOKS)
- 作者: 武藤悦子
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2012/06/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 54回
- この商品を含むブログを見る
この寺の本尊魔王尊は別名サナト・クマーラといいまして金星からやってきたとされております。で、オーラソーマの商品にクエントエッセンスというものがありましてサナトクマーラという名前のものがあります。
こういったことを書きだすと長いので、私のサブブログをご参照ください。
でくのぼう的スピリチャルな世界(わけのわからないことを時々更新)
三重県
花窟神社
花の窟・花窟神社【はなのいわや】-世界遺産登録『紀伊山地の霊場と参詣道』-
伊勢神宮より私はこちらのほうが好きです。
書かれていることを信じると結構すごいところと思います。
日本最古の神社とのこと。
私の興味があるものの一つに「巨石」というものがあります。
で、日本の巨石を旦那を連れ出して色々見に行ってました。
不思議な巨石もあります。なんでこんな形状・・・。
こちらの神社の巨石は「巨石」以外なにもありませんがその自然を大事にする心は沖縄の「御嶽」を思い出します。
和歌山県
神倉神社
ここのよさは、参拝して初めてわかります。確かだんなは「俺は行かない」と拒否したような。岩です。巨大な。神社が。
かなりの運動量が必要となります。
どうやって神社を作ったのだろう…。
勝浦温泉
温泉 | ホテル浦島 公式HP | 大洞窟温泉忘帰洞 南紀勝浦温泉 Hotel Urashima Resort&Spa
ここのお風呂は泉質ではなく、景観がすばらしい。(泉質もいいようです。)
天然岩窟の中にお風呂があります。
宿泊は高いので泊まったことはありませんがお風呂だけでも入れます。
館内に長ーいエスカレータがあります。勾配が急なので結構スリルがあります。
息子と今度はいってみたいもんです。
黒潮市場
マグロの解体ショーを見にちょくちょく行きます。結構迫力あります。
息子にはまだ、刺身を食べさせていませんがここの解体したすぐのマグロを
初めて刺身にしてもいいかもと思ってます。
湯の峰温泉
日本最古の湯だそうです。
ここの見どころはやっぱりつぼ湯でしょう。
小さいですが、こういった自然の形状を大切にした温泉は大事にしたいもんです。
確かここでは、「くらや」という民宿にお世話になったと思います。
建物の作りが昭和な感じで窓から眺める風景は今はいつの時代だろうかと思うモノがありました。予算は少しオーバーしましたが心を満足させていただきました。
この湯の峰の語源はここに東光寺というお寺がありまして、ここの本尊は源泉の周囲に湯の花が自然に積もって薬師如来の形になったものらしいです。で、古くはこの本尊の胸から温泉が噴出していたため湯の胸、そこから湯の峰だそうです。ちと強引・・・。
ここの住職さんとお話しする機会があり、「つぼ湯は子宝の湯と聞きまして」というのをお話したら「そんなの初めて聞いた!」とびっくりされていました。
誰ですか、デマ流したのは。まあ、どちらでもいいんでしょうけど。
ここの泉質は濃いです。痒かった湿疹も入ったら落ち着き湿疹がましになります。
公衆浴場は湯気がもうもうとしているのですぐにわかります。
とりあえずまとめ
振り返ると私たちが行ったところって神社か温泉かですね。
紀伊半島は結構楽しめます。本宮までいくのはやはり泊まりをしないと大阪から日帰りでは難しいです。白浜ぐらいは日帰りでいけるのですが。
個人さんでされている民宿が結構あります。観光協会に聞くと教えてくれます。
私が本宮で泊まった民宿は普通のお家がちょっと広いからやっているって感じでした。
値段も安かったです。
海のそばでは昼ごはんは道の駅などを利用して海のものを食べます。
鮮度がいいのでかなりおいしいですね。
車で行くのでどうしても長時間車中となり、二人で行っていた時は結構退屈になるんで
そういう時はCDを何枚か借りて持って行きました。
私は眠くなったら眠れば(勝手に寝ている)いいのですが、旦那はそういうわけには
いかない。基本旦那好みのCDでした。
といってもこれでしたが。
- アーティスト: オムニバス,ズー・ニー・ヴー,堺正章,ゴダイゴ,鈴木淑子,ビリー・バンバン,ベッツィ&クリス,イルカ,海援隊,チューリップ,庄野真代
- 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
- 発売日: 2008/11/19
- メディア: CD
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
お蔭様で色々と曲を覚えさせていただきました。
最初の出だしが、チャラチャチャ~と軽快なリズムで始まりラジオ調で進行役の人が話しています。それに対してだんなが突っ込みをいれていました。(横で聴いたらちょっとこわい)
これもよく聞きました。
『オールナイトニッポン』テーマ曲 「ビタースウィート・サンバ」 - YouTube
旅とは孤独をいかに楽しむかということでもあるかもしれません♪
ほな、また。