科学に向かい合ってみました。
まいどです。でくのぼうちゃんです。
3歳息子、科学と出会う。
2週間に一回、天満にあるふくずみアレルギー科の受診日です。
本日がその日だったので大阪に出るのだからこの際、科学館に行ってみよう!と思いだちました。
もう、息子もまもなく3歳7か月。去年よりはかなり成長が著しいので科学に興味がわくかもしれない!
そんな思いもあって科学館に行ってきました。っていうか、アレルギー科いくのにちょい時間あいたから料金が安い科学館に行っただけなんですけどね。
ご利用案内
開館時間 9時30分~17時(入場は16時30分まで)
休館日 月曜日
展示場観覧料金(個人)
大人 400円
高校・大学生 300円
中学生以下 無料
※プラネタリウムホールはまた別料金がいります。
3歳息子に45分のプラネタリウムはまだ無理だろうと思うのと節約もあって今回は400円で見れる展示場へ。
息子、大いに喜ぶ
券を渡してEVで一気に4階へ。
ボタン一つで動く機械がいっぱいあってか、息子はしゃぎまくってました。
お母ちゃん、相手するのにへろへろですわ。
また、磁力コーナーでは頭痛が激しくなってしまい、もういてもたってもいられません。私の体は磁力に影響しているようですね。歯の金属で体がおかしくなったので当然なんですが。
すぐに階を変え、こちらのコーナーへ。
すぐに頭痛は収まり、心平和になりました。
水晶など興味がある私はこのコーナーはわくわくでした。
どんどん宮沢賢治の世界に入っております・・・。本人はそんなに意識してませんでしたが・・・。
息子はそんなに興味なさげ。ただ、このコーナーの結晶を覗くコーナーにはかなり興味があったようで離れませんでした。
これが3階。
次は2階の親子で遊ぶコーナーに。
ここは、打楽器や透明ピアノなどがおいてて結構楽しめました。
こんなコーナーもありました。
カプラというおもちゃです。
このカプラ、ただの板なんですけどこれがただの板ではない。
KAPLA日本公式ホームページ/IPS presents 魔法の板「カプラ」
いろんなものができるんですよ。
立体的なものも。すごいですね。
息子は私が積み上げたものを嬉しそうに壊してましたわ。
まとめ
コーヒー一杯分くらいの400円で結構遊べます。
色々勉強もできますし。
息子がもうすこし大きくなったらもっとわかるものもあるだろうなあと思いました。
プラネタリウムホール、息子が産まれる前にだんなと行きましたが、旦那は爆睡していたような。今度は息子といってみたいです。星座伝説に興味わくかな。惑星に興味わくかな。まったく何もないかな。どうなるか楽しみです。
ほな、また。
大人の科学マガジン Vツイン蒸気エンジン (Gakken Mook)
- 作者: 大人の科学マガジン編集部
- 出版社/メーカー: 学研教育出版
- 発売日: 2012/07/24
- メディア: ムック
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (6件) を見る