ドラえもんが大好きなもの、それはどら焼き。
まいどです。でくのぼうちゃんです。
茜丸のどら焼き
旦那の一族がどら焼きが好きです。
私はアンコにこだわりがあって甘すぎるアンコはアウト。
なんで、あたりはずれがある為、普段アンコはあまり手につけないようにしています。
だから、こんな店があるのも旦那の一族情報からでした。
旦那の一族は茨城県民なんですけどね。
こっちを出したほうがわかるかな。
義母が関西に遊びに来た際、空港で驚くほど購入していました。
向こうで人気があるのよ~。
そうなんだ~。その時に茜丸のどら焼きを知りました。
義母が生きている時、一年に一回関西に遊びに来てました。
茨城の家のまわりは、田畑しかなく車に乗っていかないとショッピングできない。
我が家は駅前に住んでいたので(当時)、外食し放題、買い物し放題。
そんな環境が嬉しかったようで。
亡くなる年の一年前は「家を建て替えするのよ~」
建て替える間、住まわせてほしいと半年一緒に暮らしました。
甘いものが好きな義母はよく甘いものを買ってきては食べてました。
茜丸のどら焼きもしまいにゃ、本店まで旦那に運転させて車で買いに行く始末。
茜丸本店しかないもの
旦那は義母の言うがままな人なので、ホイホイと天王寺まで車で行きました。
確か、どこかにいくついでで私はそんな行きたくないのですが、行かなくてはいけない状態になって一緒についていった記憶があります。
どら焼きなんてどこでもいっしょじゃないのか?
ドラえもんがいたら説教されそうですね。
義母は体形がドラえもんそっくりでした。ドラえもんの霊が憑りついていたかもしれません。
茜丸のどら焼きはいろんな豆が入って美味しいのよ~!!
そんなことを言ってたような。
まあ、一緒にいったついでに店内をみると、おお!と思ったものが。
本店しか売っていないタイヤキ
タイヤキが好きな私はそこに食らいつきました。
おお、おいしそうだ。
本店ではアンコだけ販売もしているようでアンコだけを買いに来ている人がけっこういました。
そのアンコが入ったタイヤキ。ちょっと食べてみたい。
大きさも阿保ほど大きくなくむしろ小ぶり。
私は「でかさ」で勝負しているものは苦手です。
しっぽから食べる派です。
しっぽ、表面ぱりぱり、中もっちり。
いいじゃないか~。
まとめ
それ以来、茨城に行くときは茜丸のどら焼きを買いに天王寺まで行ってついでにどら焼き食べるというのが我が家の定番になりました。
義母が亡くなってからは茨城帰るのは旦那だけになりましたが。
旦那の兄弟間で色々ありまして、一緒に帰りたくなくなりました。
人生、色々です。
問題が落ち着いたら、またたい焼き食べに天王寺本店に行って茜丸のどら焼き買って茨城の旦那の両親のお墓参りをしたいもんです。
ほな、また。
今週のお題「おすすめの手土産」