私が伝えたいことはなにか。
まいどです。でくのぼうちゃんです。
会報誌を作ろうと思う。
事業計画を考えていて、あまりにも考える範囲広すぎて途方にくれています。
前に進みません。
こりゃ、やばいとちょっと方向を変えてみようと思いました。
そもそも、私が前に進まない理由としてあげられることは次のこと。
私はなにがしたいのか
おっちゃんたちとカラオケをし続けたいと答えはあるんですが、歳を重ねると今までしてきたことで自分が面白くて重要!と思うことを全部したいという欲求にかられます。
ヒーリングしたい!とか
食事の重要性をつたえたい!とか
そうなると何がしたいのかがぶれてしまいますね。
もっと単純に、もっとシンプルに。
そんな思いが湧いてきました。
それと私は皆様に何を支援してほしいのか?というところを考えるようになりました。
お金を支援してほしいというわけですが、何をするためのお金か?となります。
そこでニュースレター。
支援してくれる方々にラブレターを書くわけです。
今までも利用者に対して月に1回「たより」を渡してきましたが、それは利用者だけのもの。毎月のスケジュールとか何をしたとか、掲示板みたいな役割です。
まだ見ぬ支援してくれる方々に私の思いをこめるのです。
さあ、どうしようか。
テンプレート
会報誌のテンプレートあるんですね~。
アスクル
世の中便利になりましたねー。しかも無料。さすがアスクル!
しかし、私のPCにはパワーポイントがありませーん。
このアスクルさんのテンプレートはパワーポイント持っている人対象です。
マイクロソフト
これ、使えそうだなー。マイクロソフトの無料テンプレートはほかにも色々ありますね。ポスターなど作る時便利です。
検索するとき、「ニュースレター」とするより「会報誌」にしたほうが色々とでてきますね。
また、テンプレートも色々あるんだなーと思いました。
家計簿とかカレンダーとか履歴書とか。いちいち買わなくていいですね。
どんな思いをこめるのか
自分が一番し続けたいのはなんだろうと考えました。
昭和歌謡なんですねー。日本だけではなくアメリカやら世界のナツメロ。
それらを使ってあいりん地域を活性化したい。
それらを使ってあいりん地域に住んでいる人たちの一日のうち2時間でも自分を表現する時間をもってほしい。
音楽って不思議なもんです。その音楽が流れてきたら「ああ、あの時自分はなにをしていたなあー」と色々思い出せるんですから。
普段言えないこともメロディーに乗せたら言えるんですから。
たかが、懐メロ。されど、懐メロ。
お歳と共に「人前で歌うなんて」と思う方もいるようです。
下手でもいいから声をだしてほしい。
声をださなくても生きていける社会だから。
迷惑なんかじゃない。声をだしてほしい。
傷ついた人生を味わっているほどいい声ででも声がでない。すぐにだせれない。
でも出ればとても深い音。丁寧に丁寧に歌う。
誰にも邪魔されずに安心して楽しんで歌える場所。下手でも楽しんで歌える場所。
そんな居場所を作りたい。
そのためには協力を~。この思いか~。
委託事業は売りにはできないが
今やっている活動はある団体の委託事業としてさせていただいている状態。
それを自分の活動として売りにはできないなあ・・・。どうするか・・・。
他人のふんどしで相撲はとれないよなあ・・・。
自分のふんどしでやることを増やす必要があるよなあ・・・。
どうするかなあ・・・。
まとめ
こうやって考えるとなにかしら湧いてくるもんですね。
テンプレートを使うか、手書きにするか、できた広報誌をどうやって配布するか。
そんなことも考えながら並行して事業計画も作り上げていきますわ。
一応、事業計画を出すところがでてきました。
締め切りは11月30日。それまでに形にしないと。
フレーフレー私。
心の中の弱虫泣き虫な私が泣きながらやっている様子が見えてます。
でも、やらないとね。
ほな、また。

あなたも編集者―広報・社内報・機関紙・会報の作り方 (朝日カルチャーVブックス)
- 作者: 朝日新聞整理部
- 出版社/メーカー: 大阪書籍
- 発売日: 1989/12
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (1件) を見る